今回は、公認会計士試験の難易度についてです
よく聞かれる質問
・「医者・弁護士・会計士」っていわれてるけど、意外とカンタンなのか?
・やっぱりある程度の学歴が必要?
・どれくらいの勉強量、勉強時間が必要か?
・社会人になってから目指すのは遅すぎる?
こういった疑問にお答えします
【私の場合】
・新卒で入社した会社を退社後、受験(退路を断つ)
・会計士試験の難しさ/合格率も知らずに退社
・受験する前は簿記2級程度の知識
・結果、3年(2年8か月)かかって合格
【合格した仲間のケース】
・勉強開始後9年で合格
・在学中に2年で合格
・働きながら3年で合格
・育児をしながら4年で合格
・1次試験のみ合格後、一度は諦めるも計4年で合格
などなど、本当に様々
【勉強時間】
・毎日約6時間~8時間程度
・週1or2は勉強しない日を作る
【難易度】
・簿記2級に合格している方なら、間違いなく「難しい」とは思わないはず
・とにかく勉強しないといけない量が多い
・なので「難しい」ではなく「大変」
・だからこそ「受からないんじゃないか」という不安はあまりない
・毎日勉強を継続できるかどうかがポイント
・勉強が嫌で途中でドロップアウトする人は結構たくさんいる
・勉強をはじめてみて、講義が「面白い」と感じた方は、継続できる可能性がかなり高い
【まとめ】
・「医者・弁護士・会計士」っていわれてるけど、意外とカンタンなのか
→勉強量は確かにすさまじく多い。だからこそ合格後「専門家」になれる
→カンタンではないが、ものすごく「難しい」試験ではない
→継続して勉強できれば、誰にでも合格のチャンスがある
→ただし、「大変」であることはたしか
・やっぱりある程度の学歴が必要?
→高卒で合格している知り合いもいます
→全く問題なし
・どれくらいの勉強量、勉強時間が必要か?
→私の場合、1日6時間~8時間、週5(週2で休みOK)で2年と8ヶ月
・社会人になってから目指すのは遅すぎるのか?
→私含め、社会人経験後に受験を決意する方、 働きながら合格した方本当にたくさんいます
→全く遅くない
受験するのに年齢や学歴は関係ないですし
「合格後に得られるものはとてつもなく大きい」と思います
ぜひ、興味ある方は検討してみては
難しくてやめたくなればドロップアウトしても全然いいと思いますし
そのときまでに学んだことは必ずその後のビジネスで役立つ内容のはずです
では、今回はこのへんで