公認会計士試験受験生用
【本記事の概要】 ✔公認会計士試験の論文試験に一度落ちている自分が「合格できた要因」とは?? 【本記事が対象とする方】 ✔公認会計士試験の論文受験生 【目次】 1.まずはじめに 2.以下、5つの合格要因 (1)必ず答練は「ライブ」で受ける! (2)…
この記事は「5分以内!スキマ時間にみれる財務会計論」の 「まとめ記事」(=各記事を集約している記事)になってます!! 以下の目次から 各記事にとべますのでご活用下さい!! 【目次】 1.【第1回】リース会計 2.【第2回】資産除去債務 3.【第3…
【本記事の概要】 ✔試験を受けた直後の方向けに私の失敗と経験を踏まえて、1次試験を受けた後に実施してほしいことを書きました! 【目次】 1.1次試験(短答式試験)を受けた直後に実施して頂きたいこと (1)まずは、これまでの勉強への敬意 (2)実施…
本記事は【第5回目減損会計】の記事です!! 【目次】 0.本記事の目的と説明 1.減損の基本原則 2.減損の認識 3.減損会計における注意点!! 4.共用資産 5.のれん 6. 共用資産とのれんの違い 7.その他 0.本記事の目的と説明 【本記事の目…
本記事は【第4回目研究開発費/ソフトウェア】の記事です!! 【目次】 0.本記事の目的と説明 1.研究開発費 2.ソフトウェア 0.本記事の目的と説明 【本記事の目的】 「圧倒的勉強量」が必要な公認会計士受験生向けに 勉強と勉強のあいだの「スキマ時…
本記事は【第3回目有価証券】の記事です!! 【目次】 0.本記事の目的と説明 1.有価証券の基礎 2.保有目的別の会計処理 3.有価証券の減損 4.保有目的の変更時の会計処理 0.本記事の目的と説明 【本記事の目的】 「圧倒的勉強量」が必要な公認会…
【本記事の概要】 ✔公認会計士試験に合格した際に実践していた効果的な勉強方法を紹介 【目次】 1.【前提】 2.【ジムで勉強】 3.【頻繁にカフェをハシゴする】 4.【必ず朝は前日の復習】 5.【苦手な論点は、講師にしつこく質問する】 6.【最後に…
本記事は【第2回目資産除去債務】の記事です!! 【目次】 0.本記事の目的と説明 1.資産除去債務の基礎 2.資産除去債務における取得時の仕訳 3.資産除去債務計上時以降の処理 4.見積もりから乖離するリスク 0.本記事の目的と説明 【本記事の目…
【本記事の概要】 ✔試験直前期の中でも 「試験前日に実施してほしい3つのこと」を書きました ✔5分以内で読める内容にしました ✔「え、今さら言われても」と焦らないように誰でも実施できる内容に絞りました! 【目次】 【1.実施してほしい3つのこと】 …
本記事は【第1回目リース会計】の記事です!! 【目次】 0.本記事の目的と説明 1.リース会計の基礎 2.所有権移転と所有権移転外 3.資産・負債の計上額 4.利子率について 5.セールアンドリースバック 0.本記事の目的と説明 【本記事の目的】 …
【本記事の概要】 ✔試験に受かる確率を1%でもあげるために実践してほしいこと(公認会計士試験を受験した私の経験に基づく"直前期のマインドについて")を公開 いきなりですが、著者は公認会計士受験生向けに日ごろからもTwitterで多く発信しているので、…
【対象者】 ・公認会計士試験受験生 ・簿記1級受験生 【記事を書こうと思った背景】 ・公認会計士受験生時代、勉強のスキマ時間に「何をやるか」を大事にしてた ・何をしていたかというと、頭を使わない復習法 ・どういうことかというと、要点をまとめた、自…